2007.02.26 Monday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | - | - | - | |
|
|
INFO
兼業主婦が毎日の出来事をつづるブログです。
コメントとトラックバックは受け付けていませんので、ご意見・ご感想はメールでお願い致します。
メールアドレス
heart713[at]ares.eonet.ne.jp
お手数ですが[at]を@に置き換えてください
RECOMMEND
--我が家で愛用中の家電--
手作りリース
PROFILE
|
![]() |
2007.01.25 Thursday 21:47
ヘルシオ料理 赤魚のソテー
赤魚は値段が安く、冷凍物が多いです。 ほとんど、煮付けにしていましたが、 骨も無く、三枚におろしているものを買っていたので ソテーを作りました。 赤魚以外は、ヘルシオで焼いています。 魚だけは塩、こしょうをして、フライパンで焦げ目をつけて焼いています。 味付けは白ワインとブイヨン、水です。 ヘルシオで、野菜を焼いている間に、 トマトとカッテージチーズのサラダを作り 魚をフライパンで焼きました。 玉ねぎは耐熱容器で、魚のソース用と、オニオンスープ用に分けて、 サラダ油を少々入れています。(バターでも可) あとは、ソースに使う野菜を千切りにして並べ、かぶも焼きます。 自動→焼き物→野菜→スタート 20分かかりますので、その間にサラダを作り、 魚もフライパンで焼きお皿に盛り付けておきます。 鍋にスープのお湯を沸かして固形スープを入れておきます。 野菜が焼きあがったら、魚を焼いたフライパンから、 玉ねぎに焼き汁を移してソースを作ります。 オニオンスープ用の玉ねぎはスープ皿に入れて、 その上にスープを注ぎます。 すべて25分で出来上がりです。 ヘルシオ料理は時間がかかると言われますが 玉ねぎなど甘みが出るまで、フライパンで長い間炒めなければなりません。 しかし、ヘルシオの焼き野菜を利用することによって、一度に 二つ以上のことが出来ます。結果的には25分で晩御飯が 出来てしまうのです。 玉ねぎはあめ色になって、とろけるぐらいに仕上がります。
2007.01.24 Wednesday 21:19
ヘルシオ料理 歳暮のポークステーキハム
お歳暮でいただいている骨付きのポークステーキハムを どうしようかと迷っていましたが、結局そのまま ヘルシオで調理しました。 焼き野菜を多く摂りたかったので、 パプリカ、ポテト、小かぶを一緒に焼きました。 手動→ウォターオーブン→ロースト→2段調理→ 余熱なし→250度→20分→スタート 終了後にパプリカを入れて10分延長しました。 ポークステーキとはいえ、所詮ハムです。 焼くことによって旨みが増したかどうかはわかりません。 ただ、焼き野菜の美味しさは際立っています。 メールでかぶを焼いたら生で食べるより美味しかったというご意見を いただいていたので、早速、今晩焼いてみましたら、言われていたとおり ほんとうに美味しかったです。 これから、モーニングメニューにかぶも加えようと思いました。
2007.01.23 Tuesday 19:46
ヘルシオ料理
れんこんがたくさん残っていたので、レンコンバーグを 作りました。焼いてる間、ほったらかしなので、 その時間を利用して、明日収集の粗大ごみを出す仕事をしました。 ヘルシオ大好き! ほんとに助かります。 ハンバーグ嫌いの私ですが、れんこんや、おからを使うときには ハンバーグを作ることが多いです。と言っても、年に2〜3回ぐらいかなあ。 作り置きの昆布巻き、煮豆を添え、お皿を変え、盛り付けを工夫するだけで 「今晩もご馳走だね!」と言って喜ぶ家族! やったー、また、私の作戦勝ち!
2007.01.18 Thursday 22:33
ヘルシオ料理 三色どんぶり
三色どんぶりもヘルシオで一度に作ってみました。 ほうれん草が無かったので、チンゲイ菜を使いました。 鶏のミンチはしょうゆ、みりん、酒、(1:1:1)さとう少々で下味をつけます。 卵は溶いて甘めに味付けしておきます。 (味付けはそれぞれの好みでされるといいです。) チンゲイ菜には味はつけません(取り出してから味付けする。) 自動昼食メニューにセットして、10分後にチンゲイ菜だけを取り出し 味付けをします。(おひたし風の味付けに) 時間が終了したら、それぞれを取り出し、細かく混ぜあわすだけです。 ついでにブロッコリー2本分を湯がき、 お浸しを作り、残りは冷凍しました。 炊きたてのご飯に飾り、キムチを添えると出来上がりです。 フライパンで炒めるより、それぞれの味がしっかりして、ジューシーです。
2007.01.17 Wednesday 19:45
ヘルシオ料理 鶏の照り焼きプラスいろいろ
やはり、ヘルシオは便利です。 鶏肉の照り焼きだけに終わらず、 ともに他の料理の材料も入れられるので、助かります。 5分間だけ漬け込んだ冷凍の鶏肉、たれ、サラダに使うにんじん、 鶏肉にかける青菜とえのきだけ、キャベツをともに入れて 手動ウォターオーブン→ロースト余熱なし→250度→10分→スタート。 10分過ぎたら、鶏肉とたれ以外は取り出して、さらに10分延長しますと 鶏肉にも、焦げ目がつき、たれもとろみが出てきますので、これで出来上がり。 10分延長している間にサラダや味噌汁などを作れば、合計20分で調理できます。 鶏肉にえのきだけと青菜のを添えると、鶏肉だけを食べるより はるかに美味しくて、バランスもいいですよ。 昨晩の残り物、小松菜のわさび和え、高野豆腐なども盛り付けました。 この方法は金網だけを利用していますが、角皿でスペインオムレツや パエリア、焼き菓子プリンなども作れます。その場合は、金網からの汁などが かからないように、アルミ箔などでしっかりとふたをすることです。 これらを基本に、材料を変えていくとレパートリーが広がります。
2007.01.17 Wednesday 10:56
ヘルシオ料理 トーストとサニーサイドを一緒に焼く!
久しぶりのモーニングメニューで朝食です。 最近は朝食も和食ですが、紅茶を飲みたくなったので ヘルシオのモーニングメニューで トーストと目玉焼きを一緒に作りました ペンションでの朝食って感じかな! 野菜類が不足していますが…
2007.01.13 Saturday 01:33
ヘルシオ料理 蒸すだけ料理
最近、いかにして早く手抜きして、おいしい料理を 作るかばかりを考えてしまいます。 今日は蒸すだけ料理です。 おしゃれ心のある皿に、舌平目を置いて、塩、こしょうを軽くふり オリーブオイルをかけます。 冷蔵庫にある残り野菜を散らすだけのシンプル料理ですが 蒸すことで、美味しさがUPします。 魚から出るスープが調味料ととけあって、自然なうまみを引き出す料理です。 かぼちゃも蒸すだけで、日ごろから作ってある、 そぼろをかけて食べるだけで、かぼちゃの味を引き立ててくれます。 同じ材料で焼き物にする場合、明太子マヨネーズをかけるといいです。 かぼちゃは薄く切り、ついでにたまねぎ、ジャガイモなども加えると、 焼き野菜が一度に出来ますよ! 出来上がりの写真を撮りましたが、メモリーカードが入っていなくて 水の泡となりました。最近、こういったミスが多くなってきました。
2007.01.09 Tuesday 21:40
ヘルシオ料理 野菜炒め
夕食の前に横になっていて、そのまま寝込んでしまい 目が覚めたのが8時30分、あわてて夕食を作りましたが 簡単に作る料理になってしまいました。 そこで、キムチや柴漬け、作り置きの酢の物などを ひとつの皿に盛ることで、豪華に見せて、 手抜きをカバーしました。 急きょ、野菜炒めとオムレツに変更しました。 野菜炒めはヘルシオで作っています。 網の上にオーブンシートを敷き、その上に 白菜の白い部分の千切り、もやし、を並べ、それを豚ばら肉で 全体をおおいます。(豚肉の油が野菜にしみこむようにするため) 自動ゆで、蒸し物の青野菜にセットしてスタートします。 時間が過ぎてから、白菜の葉っぱの部分を入れて、2分間の延長します。 仕上がりに白だししょうゆをふりかけて混ぜ合わせます。 (ごま油などを全体にかけてもいいです。) ヘルシオで野菜炒めを作ってる間にオムレツを作り、 盛り付けをしたので約10分で出来上がりました。 ご飯は私の役割ではないので、もう玄米ご飯が炊き上がっていました。
2007.01.03 Wednesday 20:16
3日目のお正月料理
もう、3日目のお正月、 誰もが、おせち料理に飽きがきます。 カレーライスを食べたくなるのは私だけでしょうか? でも。残り物を利用することにしました。 残り物をカキフライ、エビフライにしました。 メインは、キャベツです! ヘルシオで茹で、胡麻油、塩少々で絡めただけの シンプルなものですが、おせち料理以上に美味しく いくらでも食べれます。一人、4分の1ずつですが 簡単に食べれました!
2007.01.01 Monday 13:27
ヘルシオ料理 御節でお正月
明けまして、(/@^。)/お☆め☆で☆と☆う\(。^@\)ございます。 暖かいお正月ですね。 おせち料理も整い、ゆっくりしたお正月になりました。 暖かいので、3重のお重をやめて、2重の花見お重箱に詰めました。 生ものは、冷蔵庫で保存しています。 煮物、汁物は仕切りをするのが難しいです。 ラップに入れて、仕切っています。 焼物類は品数に限界がありませんので、子供のリクエストどおりに しました。焼きたてが一番美味しいのに、詰め合わせてから食べることに 毎年ながら抵抗を感じつつ、同じパターンになってしまいます。。 今回は、全てヘルシオで料理しました。 課題もありましたが、次の年に参考になることがいっぱいありましたので 毎年、レベルUPしていくかなと思います
|
![]() |
CATEGORIES
ARCHIVES
SELECTED ENTRIES
OTHERS
|
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved. |